お客様の声

customer's voice

空間に芸術の薫りがあることで救われる。

JBC理事長・弁護士 河合 弘之 さん

JBC理事長・弁護士 河合 弘之 さん

僕は弁護士が本業で、楽しいことばかりして暮らしてい るわけじゃない。だから、ひとりの空間に芸術の薫りがあることで救われるんです。(河合先生談)

 

弁護士活動の傍ら、ご自宅やオフィスで 様々な作品を楽しむ河合弘之さん。大家から新人作家まで多岐に渡るコレクションについて、河合さんが理事長を務めるJBC(日本ビジネス協会)サロンでお話を 伺いました。(聞き手 顧 定珍)


 

顧:絵に関心を持たれたきっかけは?

河合:十五年位前に世界旅行をして、世界中の大きな美術館をまわったんですよ。ルーブル、プラド、エルミタージュ、 オルセー、メトロポリタン…素晴らしかった。最高の美術に触れて、目が養われましたね。まさか自分が絵を買うよ うになるとは思わなかったけど(笑)。

友人が児島善三郎の孫だった関係で小品を買ったり、知り合いから「引き取り手がないから買ってくれ」と頼まれ たりするうちに病みつきになって、画廊やオークションでも買うようになりました。僕の自慢はね、林武の「薔薇」。その次に(ツーリ・リー 作品を指して)これかなぁ。

顧:嬉しい(笑)!サロンの一番いい所に飾っていただいてありがとうございます。どんなところがお気に召しましたか。

河合:ビビッときた。それから構図がよかった。 絵で大事なのは構図だと思うんですよ。たとえば平山郁夫という画家は、あの広壮な構図がすごい。描きこむ能力も大事だけれど、作品を見た瞬間 「あいつの絵だ」ってわかるところが作家には必要だね。

芸術の価値というのは、作者の才能と、その作品にかけたエネルギーの掛け算、関数だと思っています。どんな天 才でもいい加減に描いたものはダメだし、才能がなければいくら時間をかけてもダメ。才能ある作家が、本気で描い たものがいい。

そういう意味でも、ショーウィンドウにあったこの(ツー リ・リー)作品が目に飛び込んできたとき「売れちゃう前に早く買わなきゃ!」って思った。僕は毎日ここに来てこの絵を自慢してるんだけど、こないだ「売ってくれ」って 言われたよ(笑)。

顧:河合先生のコレクションはカトラン、ビュッフェ、バルビゾン派のドービニー、ジェームス・リジィなど幅広いですね。「これはいい!」という感覚で作品を選ばれる所な ど、私どものスタイルに近いものを感じました。

河合:それは難しい問題でね…いろいろなものを集めるというのは、個人コレクションの方法として必ずしもいいとは思いません。ただ、自分が好きで満足できる「一流品」という点では一貫してるかな。ビュッフェなら、彼には珍しい果実の作品、 荒涼としたサン・ラザール駅とか。彫刻も佐藤忠良や舟越保武とか。ある程度お金を持ったら、無名の新人作家を応援してやるべきだとも思う。美術というのは歴史的に、パトロンが 育ててきたものでしょ。僕は大金持ちじゃないけれど、一生懸命頑張っている人は応援したい。

僕は弁護士が本業で、楽しいことばかりして暮らしてい るわけじゃない。だから、ひとりの空間に芸術の薫りがあることで救われるんです。

顧:音楽もお好きですね。

 

河合:僕はオペラが好き。あれは音楽と、舞台装置という美術との融合なわけ。たとえばパリのオペラ座は、シャガー ルの天井画のもとで音楽を聴けるというのがいいんですよ。
よく「音楽と美術は別物」という扱いをされるけど、ル ノワールなりレンブラントなりは、その時代の音楽を聴いて共鳴しあっていたはず。相関関係ですよ。音楽と美術の 両方に造詣が深い人って意外にいないけど、芸術は、もっ と総合的に考えないとね。

顧:中国人作家についてはどう思われますか。

河合:伝統的な墨絵などもいいけれど、世界に通用する油絵などの作家を掘り起こすのはいい仕事ですよ。日本人だって、ヨーロッパで佐伯祐三や荻須高徳なんかが開花したわけでしょう。開放経済で海外に飛び出した中 国人の中にも、才能ある人がいて当然。十三億人を抱える 豊かな土壌から、中国版の佐伯や荻須がきっと出てくる。
そもそも僕は中国の人が好きです。残留孤児の救済運動 で今まで1250人の国籍取得に立ち合ってきたんだけど、 その中で中国人の優しさというものに触れたわけです。戦争中、日本人は本当に本当にひどい事をした。その侵略者の落とし子を我が子同然に育てて、何十年経った末に返し てくれるという…尊敬すべき包容力。政府じゃなくて、人 民の優しさです。

日本には、茶室には掛け軸をかけるという伝統があったのに、戦後の貧しさを経験して「絵を買うなんて成金趣味 ね」っていう見方がでてきた。好きな絵が一枚あれば、生活がイキイキして豊かになるのにねぇ。「自分の絵」を持つ楽しみを、あなたがもっと世の中に広めなくちゃ。それから、あなたには日中友好の架け橋になる使命があるんだからね!

 

河合:僕の自慢はね、林武の「薔薇」。その次に(ツー リ・リー作品を指して)これかなぁ。
顧:嬉し~い(笑)!サロンの一番いい所に飾ってい ただいてありがとうございます。

 

ギャラリー通信#10(2006年12月) インタビュー記事より